DIARY

まち畑プロジェクト第1弾「すけろくガーデン」2025年6月の活動報告1

みなさんこんにちは、こんばんは!修士1年のいとーです!
とうとう長野も梅雨入りしましたね☔

無事、音楽イベントを終え、一段落といった感じです。
私も一応、アーティスト「Ito-」としてステージに立たせてもらいました!
久々に人前でちゃんと歌いましたが、やっぱり良いですね。
ステージからの景色も最高で、一丁前にトークとかしちゃったりして、言葉が届いてくれてる感じがして、ライブハウスとはまた違う高揚感がありました。
各々の時間を過ごしながら、耳を傾けてくれている感じが、あの空気感が、非常に心地よかったです。

てなわけで今週からはまた、ゆったりとした活動の様子をお送りいたします~
今回はカランコエのみなさんも活動に参加してくれました!

木登り梅取り

木登りいとー&こっちゃん

梅の木はすけろくガーデンの一番高いところにあります。すなわち梅を取るなら木登りするのが得策!
こっちゃん(修士1年:深沢)は去年も登っているので、慣れたものですね。とは言いつつも、去年は木から落ちてしまったようです、、、
なので今年は慎重に!安全第一!
私も小学生ぶりの木登りでだいぶテンション上がってました(笑)

登って木を揺らしましたが、なかなか梅は落ちてきません。まだ少し早かったみたいです、、、なので強行突破で枝を剪定しながらの梅取りでした💦

みんなで梅仕事

実は梅仕事が初めてのいとーです。
去年挑戦しようと意気込んで、瓶を用意しましたが、梅がの値段が高くて、結局やらずに終わりました。
今年は採り放題なので、心置きなく梅シロップ作れます(笑)

 

軒先の日陰で休憩中

音楽イベントのために作った日除けが良い感じの休憩場所になってます。
午前中だと梅の木の下くらいしか涼める場所がなかったので、新たなスポットができました!

稲葉さん(修士二年)のレクチャー

洗った梅のへたをみんなで取って、煮沸消毒した瓶へ移していきます。
ここでポイントなのが、梅に小さな穴をあけておくと、味が出やすくて良いみたいです!
とりすぎて瓶に入りきらない梅たちは、穴をあけずに冷凍保存すると、瓶に詰める時に穴を空けなくても汁が出やすくなるそうですよ~

完成しました!今回作った梅シロップはカランコエさんにプレゼントしました🎁
一日に数回まわして、美味しく育ててあげてください~

梅はまだまだたくさん成っているので、次回も引き続き梅仕事です!
参加したい方は、6/19(木)9時に「瓶」を持参していただいて、一緒に梅仕事しましょー!!

ではまた!!

Pagetop