DIARY

[信級すみずみlab 2025] 活動報告!!Part4 ~WS①day1~

こんにちは!学部4年の古屋です!
ひさびさの更新になってしまいました…。
最近は急激に冷え込み、信級も朝の活動がおっくうになるくらい寒くなりつつあります。みなさまも体調管理にはお気をつけください!

改修WS開催!

9/19(金)~21(日)、9/26(金)~28(日)と2週間にわたって合計6日間古民家改修ワークショップを開催中です!
改修内容としては土壁づくりや漆喰塗り、床づくりなどを行っており、住民の方々と交流する機会も設けています。

詳しくはインスタグラムをご覧ください~
信級すみずみLab

 

土壁づくり

昨年、ファサード部分の土壁を塗りましたが、内壁等、まだ塗っていない部分が残っていたので、その土壁を作っていきます。

信級住民から先人の知恵を教わっております!

マルカの家(改修中の民家)からはがした土壁を再利用しています。この土は砂っぽく、粘性が低いため、少し田んぼの土を混ぜた方がいいとの助言をいただきました。また、つなぎとなるわらも足した方がいいとのことで、この材料に水を加え、混ぜていきます!
混ぜ終わった土は桶に保存し、次週のWSで使うまで寝かしておきます。

実は、この日新聞の取材を受けていました!
土壁作成中の姿を撮られている様子。それを楽し気に見守る先輩方(笑)

 

稲刈り&はぜ掛け

土壁づくりと平行して、稲刈りと、稲を自然乾燥させるためのはぜ掛けを行いました!

こちらも土壁同様、信級住民からはぜ掛けのレクチャーを受けています。

この時は、わらで刈った稲をくくる方法を教わりました。精米するためにはお米を乾燥させる必要があるため、束を2つに割き、逆さにつるしていきます!
掛けられた稲は、ザ・秋の風景を作り出してくれています。
稲刈りも手作業で行ったのでなかなか時間がかかり、この日は暗くなるまで作業しましたがまだまだかかりそうです…。

住民の方は、お願いすると快く色々なことを教えてくださり、貴重な環境でこの経験が成り立っていることを改めて実感した1日でした。

 

夜はカレー

夜はみんなでカレーを作って食べました!大人数といえばカレーですよね~
隠し味にいただいたリンゴを使ってみましたが、あまり分からす、違いを感じられる舌は持ち合わせていなかったみたいです。

 

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます!
改修WSは開催中ですので、気になる方はインスタグラムのDMよりご連絡お待ちしております!
こちらは来週で終了になりますが、常時仲間募集中ですので、お気軽にご連絡ください~

ではでは

Pagetop